新婚夫婦が知っておきたいお金のはなし

豊かで穏やかな日々を過ごすための、お役立ち情報をお届けします

あなたの家庭はどのタイプ?家計管理の5つのタイプ

結婚すると別々だった住居費、水道光熱費、食費などの支払いが1つになり、結婚前よりも家計負担が減ります。

 

一方で、独身時代のように趣味や好きなことなど自由にお金を使うことは難しくなります。住宅の購入費や子どもの養育・教育費などを協力して支払い、老後のための生活資金の準備などを計画的に行っていく必要があります。

 

人生をともに歩んでいくうえで、お金の管理は大切です。「きっと貯蓄をしてくれているだろう」と相手任せに考えていたところ、まったく貯蓄がなかったなんていうこともありえます。



お金の話しができない夫婦もいる

 

家計の話しは夫婦の間で避けて通ることはできません。しかし、お金に関してはこれまでの生活習慣や個人の価値観が色濃く影響してくるため、お金の話しで揉めてしまうこともあります。

 

もし、お金の話しがしづらい状態になってしまっていたら、一度夫婦でライフプランを作成してみてください。お互いの望むライフスタイルを共有できて、いつ、どんなことに、いくら必要なのかといったことが具体的な数字で把握できれば、家計管理を協力していこうという意識が芽生えるはずです。



家計管理の5つのタイプと特徴

 

家計管理をするうえでは、お互いにストレスにならない方法を選ぶのが上手くいくコツです。以下では主な5つの家計管理のタイプをご紹介します。それぞれの家計管理の特徴をよく理解して、自分たちにあった方法を選びましょう。



1 専業主婦(夫)が家計を管理(専業主婦の場合)



・片働きの世帯によくみられる家計管理の方法

・1人が管理すれば、収入から生活費の詳細まで家計の全体像を把握できる

・家計を管理する人がしっかりしている必要がある

・夫は家計に関心がなくなりがち

・夫は妻から小遣いをもらう

・定期的に妻が夫に家計を報告し共有する必要がある



2 生活を支えるほうが家計を管理(専業主婦の場合)



・夫が生活費を妻に渡し、残りの支出や貯蓄は夫が行う

・夫が1人で家計を大まかに把握できる

・夫は生活費の詳細を把握できない

・妻は家計全体を把握できない

・2人で詳細を報告する必要がある



3 共働きで一方が生活費を負担(夫が負担する場合)



・夫の収入で生活費を負担し、残りを貯蓄などへ回す

・妻の収入は貯蓄と小遣いとして使う

・1人が管理すれば、家計の全体像を把握できる

・妻は家計全体を把握できず、家計に関心がなくなりがちになる

・別々に貯蓄するため、貯蓄額がわかりにくい

・定期的に家計を報告し共有する必要がある



4 共有財布型



・家計口座をつくり、それぞれが口座に入れる

・小遣いや貯蓄はそれぞれが行う

・生活費を夫婦で把握できる

・自分で稼いだお金をそれぞれが自由に使うことができる

・お互いの貯蓄額がわからない

・貯蓄額を定期的に報告する必要がある



5 別の財布型



・夫が家賃や光熱水費、妻が食費などと生活費の費目で分担を決める

・小遣いや貯蓄はそれぞれが行う

・自分で稼いだお金はそれぞれが自由に使える

・自分が負担していない生活費について把握できない

・お互いの貯蓄額がわからない

・生活費と貯蓄額を報告し共有する



いずれの家計管理の方法を選択した場合でも、家計の情報を共有することが大切です。家計管理を相手任せにせず、積極的に家計管理に参加することにより、理想のライフプランの実現を目指しましょう。